
文章が書けない最大の原因は「恐怖」
「文章を書こうと思ったけど、500文字も達成することが出来ない…」と、嘆いている人ってけっこう多いです。
この理由、わかりますか?
僕は、「Plus記事作成代行サービス」というサイトを運営していて、会員様の中で「文章が書ける人」と「文章が書けない人」がいて、その”違い”って何だろうか。とずっと見てきました。そこでわかってきたことがあります。
「文章が書ける人」は「恐怖が少ない」のです。逆に、「文章が書けない人」は「恐怖が強い」のです。言い換えれば、「文章が書ける人」は「本当の自分に近い」のです。逆に、「文章が書けない人」は「本当の自分からかけ離れている」のです。
このように、文章が書けない最大の原因は1つ。それは「恐怖」なのです。自覚の有無にかかわらず、恐怖が文章を書くということを阻害しているのです。
コンテンツの製作・管理の専門家も恐怖が原因だと言っている
マーケティング・プロフスの最高コンテンツ責任者であるアン・ハンドリー氏の本に書かれていることを引用させていただきます。
ライターになることを尻込みさせている障害を克服しなければならない。恐怖、無気力、自信または知識(あるいはその両方)の欠如が組み合わさったものがそれだ。
引用元:「コンテンツ・マーケティング64の法則」のP34より
こちらの引用文によって、あなたも文章が書けない最大の原因は「恐怖」だということを納得せざるを得ないかと思います。
書くことには無数の恐怖が付き纏う
書くことには、無数の恐怖が付き纏うものです。僕も、書くことが怖かった。勉強なんか小学生までです。最初は、まともな文章さえかけず、支離滅裂、混乱、自分の言いたいことさえ伝えられない、得体のしれない恐怖が出てきていました。
こう書いても大丈夫だろうか?こう書いたら変に思われないだろうか?そういった自信のなさが文章を書くことをしり込みさせているのです。自信がない人は文章を書けません。自信を持つほど、文章が書けるようになり、綺麗な文章を書けるようになるのです。
文章を書けるようになるには「恐怖」を乗り越える必要がある
引用だって、ルールを知らなければ、著作権侵害になります。最悪、法的手段に出られ訴えられることだってあります。ですから、「正しいルールを知る」ことが必要なのです。
「恐怖」というのは、脳の扁桃体で感じるものです。「知る」というのは、脳の前頭前野も働かせることです。専門家が言うには、脳の扁桃体に瞬時に介入できるのは脳の前頭前野だといわれています。つまり、恐怖を感じて興奮している脳の扁桃体を鎮めることが出来るのが、脳の前頭前野ということです。
つまり、前頭前野を鍛えていれば、恐怖しにくくなるということです。前頭前野を鍛えるための1つとして「知る」という作業が役立つのです。ですから「知ってしまえば怖くない」になるのです。
書くことは、無数の恐怖が付き纏うと書きました。つまり、「知る」を増やせば恐怖は消えていくので、誰でも「知る」を増やせば恐怖は消えるんです。
先ほどお伝えした、「正しいルールを知る」ことが必要というのは「正しいルールを知ることが恐怖を消す」からです。正しいルールを知ることで、恐怖が減り、文章をスラスラ書けるようにもなってくるのです。
恐れは、無知からくるのです。
さぁ文章を書き始めよう
恐れていてはいつまでたっても恐れたままです。
文章は、書いて書いて、書きまくることで鍛えられていくのです。
書かなければ何も変わりません。
文章が書けるようになるということは、書いて書いて、失敗して、間違いを正し、成長し、自信をもって、勇気をもって、知識を持って、克服することなのです。
もう1度、マーケティング・プロフスの最高コンテンツ責任者であるアン・ハンドリー氏の本に書かれていることを引用させていただきます。
ライターになることを尻込みさせている障害を克服しなければならない。恐怖、無気力、自信または知識(あるいはその両方)の欠如が組み合わさったものがそれだ。
引用元:「コンテンツ・マーケティング64の法則」のP34より
赤文字部分を読んでみて下さい。
さきほど、僕が言った「文章が書けるようになるということは、書いて書いて、失敗して、間違いを正し、成長し、自信をもって、勇気をもって、知識を持って、克服することなのです。」と繋がりますよね。
怯えている暇はありません。
自分が、1人の人間として、発信したいことって誰にでもあるのです。
文章は、あなたを変えます。
大袈裟でもなんでもなく、人を変え、世界を少しだけ変えます。
それが「文章」です。
僕は、自信をもってこう書きました。
すると、必ず、こういった否定的な考えをする者が出てきます。
それは、
「( ´,_ゝ`)プッ 文章が世界を変えるだってwwww うけるwww よっ!世界を変える男!wwwww」
と。
この見事に下品な言葉は、「嘲笑」と言います。
嘲笑は、理解の限度を超えた者が行うことです。理解力がないことを嘲笑うことで誤魔化すのです。
それも、知ってしまえば怖いことじゃないとわかりますよね。
嘲笑して喜んでいる人は、それはその人の自由であり、その人が創る自分の世界です。
自分が創った世界に人は心を置きます。
人を嘲笑して楽しんでいる人は、自分の責任で自分をそういった世界に住まわしているのです。結果も自分持ちです。
なにも、恐れることはありません。
あなたは、あなたの書きたいことを責任をもって書けばいいのです。
自信を持つことに繋がります。
早速、書き始めて下さい。書く生活習慣が大事です。